「セロ弾きのゴーシュ」

 「ありがとう」を言う時、そこには壁という概念は失くなるんだと感じた。それが人と動物であったとしても。宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」を読んだ。実は今まで一度も読んだことがなく、どんな話なのか全く想像が付かなかった。さえない印象の主人公ゴーシュ。黒くて大きいチェロを抱えて、壊れた水車小屋と街を行き来する生活。街の楽団に所属していて、近々演奏会が予定されているが演奏が中々思うようにいかず悶々としている。

 ゴーシュのチェロの腕前はあまり褒められたものではないらしいと噂になっている。厳しい楽団長の指導にも熱が入るが、他の楽器との演奏がうまく合わない。おそらく強面と思われる団長は、半ば呆れながらゴーシュに文句を言う。ゴーシュは何とも不甲斐ない気持ちになって、楽譜にかじり付くように何度も何度もひとりで繰り返し練習した。

 楽団の全体練習後にひとりで散々練習して帰宅したゴーシュ。酷く疲れていただろうに、彼は時間を忘れてチェロの演奏に没頭していた。日付がとっくに変わっていた時、彼を訪ねてくるものがいた。もののけとでも言えばいいのだろうか。その猫は彼が自宅で育てているトマトを持ってやって来たのだった。ゴーシュは全く歓迎しなかった。普段何者かにトマトを食い荒らされることがあるので、その猫が犯人だと疑って煙たがったのだ。

 不思議なことに猫はゴーシュにチェロを聴かせてほしいと頼む。彼のチェロを聴かなければ眠れないと言うのだ。わけが分からないゴーシュは、わざと猫からのリクエストとは違う曲を演奏し始める。期待していた曲とは全く違う旋律に、猫は身体の様子がおかしくなったようだ。火花がそこら中から出る心地がして、あるいは本当に猫の身体から火花が散っていたのかもしれないが、もう勘弁してくれとゴーシュに言うのだった。

 次の日も、その次の日も遅くまでチェロを弾いていた彼は毎晩来客を向かえることになる。天井から鳥のかっこうが落ちてきたり、狸の子どもが太鼓の練習だと言って来たり、ネズミの親子が体調が悪いので治療してほしいと訪ねてくる。ゴーシュの目の前に現れる動物達の共通点はひとつ。彼の演奏を聴くことで身体の調子がすっかりよくなったという話を聞いて来たということだった。ゴーシュにして見れば心当たりなどあろうはずもないが、動物達は水車小屋の天井や床下で、よなよなチェロの演奏を聴いていたそうだ。

 動物達との不思議な夜を過ごした数日後、予定されていた演奏会でこれまでで一番の演奏ができ、楽団長含め皆で胸を撫で下ろしていた。おまけに会場からはアンコールが鳴り止まない。団員達の強引な推薦でゴーシュはアンコールに応えてひとりで演奏することになってしまった。彼は腹を決めて「印度の虎狩」という曲を演奏する。この曲こそ何を隠そう猫が家に訪ねて来た夜に、彼が意地悪のつもりで演奏した曲だった。

 聴衆はじっと彼の演奏に耳を傾けている。聴衆だけに留まらず、舞台袖の楽団員達まで感心して聴いていた。ゴーシュは本当にチェロの演奏が下手だったんだろうか。演奏の上手い下手と、演奏を聴いた人が心打たれるかどうかは別の話。ゴーシュの演奏は間違いなく人々の心を打った。彼のチェロに足りなかったのは喜怒哀楽のある人間らしい心だったと思う。そしてそれに気付かせてくれたのはあの動物達で、ゴーシュの「あのときはすまなかったなぁ」という演奏会後の夜に出た言葉は、彼なりの「ありがとう」だったのかもしれない。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

読書

前の記事

山猫軒
未分類

次の記事

剣の修行だよ